立春年初(読み)りっしゅんねんしょ

世界大百科事典(旧版)内の立春年初の言及

【年】より

…古い中国では11月,あるいは12月に年初をおいたこともあったが,2000年以前より正月年初が定着している。それを受けた日本でも立春年初(平均的に立春が元日になる)という暦法が用いられてきた。古代ローマでは3月が年初であった。…

※「立春年初」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む