立田川(読み)たつたがわ

世界大百科事典(旧版)内の立田川の言及

【竜田川】より

…上流部は生駒川,中流部は平群(へぐり)川と呼ばれる。《古今集》巻五に載る在原業平の歌〈千早ぶる神世もきかず竜田川から紅いに水くくるとは〉など古歌に詠まれた竜田川(立田川)は,合流してからの大和川本流をさすと考える説が有力である。付近には古代に大和と難波を結んだ竜田道が通じ,下流左岸には竜田神社(竜田新宮),吉田(きちでん)寺などがあり,竜田大橋を中心に紅葉の名所として知られる。…

※「立田川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む