立絵符(読み)たてえふ

世界大百科事典(旧版)内の立絵符の言及

【会符】より

…絵符とも書く。会符は,多くは木札で,板札の上部に穴をあけて紐を通して荷物につるすもの(絵符)と,板札の下に柄をつけて荷物に立てて標示するもの(立絵符)との2種類があった。幕府や朝廷のものには葵や菊の紋章の下に〈御用〉と墨書し,大名の場合は各家の紋章の下に城下所在地名,寺社などは紋章の下に例えば〈知恩院 御用〉などと記した。…

※「立絵符」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む