立願寺(読み)りゅうがんじ

世界大百科事典(旧版)内の立願寺の言及

【玉名[市]】より

…菊池川上流の石貫にナギノ横穴群(史)や穴観音横穴(史),玉名に大坊古墳(史)などの装飾古墳がある。小岱山麓の立願寺(りゆうがんじ)は奈良時代に同名の寺が建立された地で,付近に郡家(ぐうけ)(郡の役所),郡倉が置かれ,9世紀には疋野(ひきの)神社が式内社となるなど,古代から当地方の中心であった。1200年前に疋野長者が発見したと伝え,古くは立願寺温泉と呼ばれた,豊富な湯量で知られる玉名温泉(単純泉,45~50℃)もある。…

※「立願寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む