竟陵の八友(読み)きょうりょうのはちゆう

世界大百科事典(旧版)内の竟陵の八友の言及

【永明文学】より

…中国,六朝時代,斉(せい)の武帝の永明年間(483‐493)における文学をいう。詩が主流であり,その中心となったのは,武帝の第2子,竟陵王や文恵太子の下に集まった謝朓(しやちよう),任昉(じんぼう),沈約(しんやく),陸(りくすい),范雲,蕭琛(しようちん),王融,蕭衍(しようえん)ら,いわゆる〈竟陵の八友〉で,彼らは竟陵王の西邸や太子の東宮で開かれる文会に参集して詩を作りあった。その詩の特徴は,綺麗な表現,巧みな典故技法,そうして韻律論の適用である。…

※「竟陵の八友」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む