競進社(読み)きょうしんしゃ

世界大百科事典(旧版)内の競進社の言及

【児玉[町]】より

…中心集落の児玉は小山川(身馴川)の扇状地上にあり,谷口集落として起こった。江戸時代は絹,穀物などを取引する市場町として栄え,明治時代には木村九蔵(1845‐96)が競進社蚕業学校(現,児玉農工高校)を創設し,蚕業教育に尽力した。現在は野菜と酪農が行われる。…

※「競進社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む