竹供御人(読み)たけくごにん

世界大百科事典(旧版)内の竹供御人の言及

【竹売】より

…《三十二番職人歌合》にその名がみえるが,室町時代に商品流通が盛んになるにしたがって,農民が竹売に進出する例がみられた。京都近郊の深草と木幡には,山科家に属する竹供御人(たけくごにん)がいたが,1481年(文明13),両者はその利権について争い〈伏見(深草)ハひさしき供御人,小幡ハちかし〉といわれているのは,木幡が深草より後に竹売に進出したことを示している。山科家にはこのほか,差別をうけた散所の一つである〈竹うり散所者〉が所属していた。…

※「竹供御人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む