竹内古文書(読み)たけのうちこもんじょ

世界大百科事典(旧版)内の竹内古文書の言及

【偽書】より

…日本においては,国家の命運をはるか未来まで予言したという《聖徳太子未来記》なる偽書が古くから流布し,楠木正成も味方の士気を鼓舞するためにこれを用いたという。昭和期に入り竹内巨麿(たけのうちおおまろ)が世に広めた〈竹内古文書〉もまた,古事記以前の歴史書というふれ込みで話題となったが,後に近代の偽書であることが立証された。 偽書が作成される理由は,古くは書かれたものに対する権威づけや神聖化にあり,今日でも著名な人物の筆跡をまねる偽作者の中には,相手と一体化することをめざした例もある。…

※「竹内古文書」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む