竹子供御人(読み)たけのこくごにん

世界大百科事典(旧版)内の竹子供御人の言及

【精進供御人】より

…そのための菜園である精進御薗(みその)には,検校職(けんぎようしき),惣官職が補任されて供御人を統率した。精進供御人の中には,黄瓜(きうり)供御人,蓮根(れんこん)供御人,竹子(たけのこ)供御人,唐納豆(からなつとう)供御人,蒟蒻(こんにやく)供御人,唐粉(からこ)供御人,索麵(そうめん)供御人などが含まれたと思われ,その源流は,律令制下宮内省で蔬菜樹果のことをつかさどった園池司(園戸)や,菓餅庶食のことをつかさどった大膳職(膳部)にあったらしい。 供御人身分の編成に大きな働きのあったのは,代々御厨子所(みずしどころ)預を務めた地下官人紀氏で,12世紀後期,〈都鄙供御人〉の交易分をもって日次(ひなみ)供御を備進させることに成功し,1274年(文永11)には,〈三条以南魚鳥精進菓子已下交易輩〉を,すべて御厨子所供御人として沙汰すべし,との蔵人所牒を獲得している。…

【竹売】より

…山科家にはこのほか,差別をうけた散所の一つである〈竹うり散所者〉が所属していた。また竹売から派生して竹子供御人も中世に現れ,先の木幡には山科家に属する10人の竹子供御人が免許札を与えられている。こうしたことから,中世の竹売は農民の副業的な意味をもって営まれていたものと思われる。…

※「竹子供御人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む