竹川粂吉(読み)たけかわくめきち

世界大百科事典(旧版)内の竹川粂吉の言及

【浪花節】より

…近世浪花節の祖ともいうべきは,享保(1716‐36)ごろの浪花伊助で,彼は三味線をひき,弟にちょんがれを語らせ,浪花節の興隆に寄与した。その門人秀吉,さらに秀吉門下の竹川粂吉(くめきち),広沢岩助,吉田岩吉,都三光,吉川岩丸などは,いずれも浪花節発達史の初頭を飾る逸材だった。とりわけ特筆すべきは,幕末の竹川粂吉と広沢岩助で,粂吉の美声高音と岩助の微妙な三弦と節とは,祭文の臭みが抜けきれなかった伊助や秀吉の芸を改革し,純粋の浪花節にまで高めた。…

※「竹川粂吉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む