竹田人形座(読み)たけだにんぎょうざ

世界大百科事典(旧版)内の竹田人形座の言及

【人形劇】より

…この劇団は川尻泰司が受けついで,人形劇団プークとして今日にいたっている。日本の糸操りは結城(ゆうき)人形座や竹田人形座が発展させてきた。現在の結城孫三郎(まござぶろう)は11代目で,初代は寛永年間(1624‐44)に江戸で結城座の座元であった。…

※「竹田人形座」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む