竹越三叉(読み)たけごしさんさ

世界大百科事典(旧版)内の竹越三叉の言及

【竹越与三郎】より

…明治時代から昭和前期に活躍した政治家,歴史家。号は三叉(さんさ)。武蔵国本庄に生まれ,のち竹越家を継ぐ。慶応義塾を卒業後,《時事新報》《国民新聞》などの記者となり,陸奥宗光,西園寺公望らの知遇をえ,《世界之日本》の主筆となる。この間に《新日本史》(1891,92),《二千五百年史》(1896)を刊行して民間史学を代表する歴史家として名声を博した。1902年から代議士に5回当選し,政友会に所属した。22年宮内省の臨時帝室編修局御用掛となり,翌年には貴族院の勅選議員に選任され,さらに40年枢密顧問官となった。…

※「竹越三叉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む