世界大百科事典(旧版)内の笙譜の言及
【楽譜】より
…京都近衛家陽明文庫蔵の《五絃(琴)譜》は五弦琵琶譜で,四弦琵琶よりポジションが多いので,〈子,九,中,口,四,五,小〉の7字が多く用いられている。 笙譜は日本の雅楽笙譜とだいたい同じで,その用いられる文字は方響とだいたい同じであり,琵琶譜とも共通するところがある。篳篥譜も日本の雅楽譜とほぼ一致し,〈合,五,工,凢,勾,六,一,上,尺〉を用いるところから,宋以後の俗字譜や工尺譜の源であると考えることができる。…
※「笙譜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」