第一映画社(読み)だいいちえいがしゃ

世界大百科事典(旧版)内の第一映画社の言及

【日本映画】より

… さらに1931年,月形竜之介プロダクションが奈良生駒山ろくに新スタジオを建設したが,32年に解散,撮影所は富国映画社が使用したが,同社もまもなく解散した。 1934年には第一映画社が創立され,京都嵯峨野の千恵プロ撮影所で映画製作を開始したあと,同撮影所の隣に新スタジオを建てた(1935)が,36年に解散し,新設の撮影所は貸しスタジオになり,やがて壊された。 1935年には,極東映画が元東亜キネマの甲陽撮影所で映画製作を始め,大阪古市に白鳥撮影所を設立した(1936)のち,37年,極東キネマとして新発足したが,40年,大宝映画に買収され,同社は41年に映画製作を中止するに至った。…

※「第一映画社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む