第一角法(読み)だいいっかくほう

世界大百科事典(旧版)内の第一角法の言及

【画法幾何学】より

…このとき物体が,二つの投影面のつくる第1~第4象限のいずれに置かれるかによって,図2-bに示すような配置が得られるが,これらをそれぞれ第一~第四角法と名づける。このうち第一角法と第三角法では,図形の配置がそれぞれ逆になる。また第二角法と第四角法は,投影後に投影面を回転させたとき,両方の投影した図形が重なり合って見にくいので採用されない。…

【製図】より

…それまでめんどうな計算を行って解かなければならなかった問題が,作図により容易に解決できるようになったのである。そしてこれが,第一角法による投影画法の出現をもたらし,製図はここにおいて初めて理論的な裏づけをもつに至ったということができる。これと歩調を合わせて時代は産業革命の波に乗り,急激な生産上昇の道をたどっていくことになり,工程の問題が大きくクローズアップされることになったのである。…

※「第一角法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む