第三ラテラノ公会議(読み)だいさんらてらのこうかいぎ

世界大百科事典(旧版)内の第三ラテラノ公会議の言及

【アレクサンデル[3世]】より

…皇帝フリードリヒ1世の推す対立教皇ウィクトル4世との間に17年間離教(シスマ)が続き,その間おもにフランスに滞在。1179年彼が招集した第三ラテラノ公会議は教皇選挙法の改正,異端対策,パリ大学の成立に大きな役割を果たした。法学者としての名声も高く,また北イタリアの都市アレッサンドリアの名はロンバルディア都市同盟への彼の熱烈な支援を今に記念するものとなっている。…

※「第三ラテラノ公会議」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む