第三紀層地すべり(読み)だいさんきそうじすべり

世界大百科事典(旧版)内の第三紀層地すべりの言及

【地すべり】より

… 地すべりは,巨視的にみた場合,土地の起伏が大きく,固結度の低い泥質の堆積岩類や変成岩類の広く分布する新期造山帯に多い。日本では特定の地質構造のところに集中しており,それにもとづいて,第三紀層地すべり,破砕帯地すべり,温泉地すべりが区別されている。第三紀層地すべりは,おもに第三紀の泥質堆積岩類からなる丘陵地に群発する。…

※「第三紀層地すべり」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む