第三角法(読み)だいさんかくほう

世界大百科事典(旧版)内の第三角法の言及

【画法幾何学】より

…このとき物体が,二つの投影面のつくる第1~第4象限のいずれに置かれるかによって,図2-bに示すような配置が得られるが,これらをそれぞれ第一~第四角法と名づける。このうち第一角法と第三角法では,図形の配置がそれぞれ逆になる。また第二角法と第四角法は,投影後に投影面を回転させたとき,両方の投影した図形が重なり合って見にくいので採用されない。…

【製図】より

… 正投影法では,1個の投影面によって得られる品物の面は1面だけであるので,互いに直角に交わる二つ,あるいはそれ以上の投影面を設け,それぞれに垂直な光線を当てて投影を行うのであるが,このとき品物を,直交する2投影面のいずれの場所(象限)に置くかによって,第一~第四角法の四通りの場合が生ずる。製図ではこのうちの第一角法,あるいは第三角法のいずれかを使用する。図2にこれらの両画法における図面の基準配置を示す。…

※「第三角法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む