《第二の誕生》(読み)だいにのたんじょう

世界大百科事典(旧版)内の《第二の誕生》の言及

【パステルナーク】より

…韻文小説《スペクトルスキー》(1931)と,同名の人物を主人公にした散文《物語》(1929)は,後の《ドクトル・ジバゴ》(1954‐56)の原形をなす。 1930年代の詩集《第二の誕生》(1932)は,一方で未来の空間への展望を歌いながら,同時に社会主義の〈おべっか使いどもの空言〉へのいらだちが語られる。34年の作家大会で,彼の詩がブハーリンに擁護されたことから,詩人の〈非政治性〉〈形式主義〉への政治的非難が強まり,その〈避難所〉として翻訳に力が注がれた。…

※「《第二の誕生》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む