第二パウロ書簡群(読み)だいにぱうろしょかんぐん

世界大百科事典(旧版)内の第二パウロ書簡群の言及

【原始キリスト教】より


[定義と範囲]
 原始キリスト教とは,最初期のキリスト教のことである。しかし,この時期にすでにキリスト教にはかなりの多様性があるので,その内容については,これに後続する時期のキリスト教,すなわち初期カトリシズムの特徴から否定的に定義せざるをえない。ところで,初期カトリシズムの特徴は,自己の属する〈教会の時〉から〈使徒たちの時〉を明確に区別し,教会を統べる単独の監督(司教)を〈使徒伝承〉の正当な継承者とみなし,この伝承を一つの〈信条〉(〈使徒信条〉の原型としての〈古ローマ信条〉)に定型化し,信条を基準にして聖書の〈正典〉を結集しはじめ,監督と信条と正典を認めないキリスト教諸派(とくにグノーシス主義)を〈異端〉として正統教会あるいは〈普遍的教会〉(ギリシア語で〈カトリケ・エクレシアkatholikē ekklēsia〉)から排斥することにある。…

【新約聖書】より

…キリスト教の正典のうち〈旧約聖書〉との対比において〈新約〉(新しい約束の意)と呼ばれる27の文書。いずれもヘレニズム時代に一般に用いられたコイネー・ギリシア語で書かれている。まず冒頭にイエスの言行録を記すマタイ,マルコ,ルカ,ヨハネによる4福音書が位置しているが,そのうちではマルコがもっとも古く,後65年ころに書かれたと考えられ,マタイとルカはほぼ確実にそのマルコ福音書を使用している。次に初代の使徒たちの宣教活動を記す《使徒行伝》が続くが,これは《ルカによる福音書》と同一の著者によって80‐90年ころに執筆されている。…

※「第二パウロ書簡群」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む