第二脳神経(読み)だいにのうしんけい

世界大百科事典(旧版)内の第二脳神経の言及

【視神経】より

…眼球内に入った光は網膜の視細胞を興奮させるが,この興奮は同じく網膜にある水平細胞を介して網膜神経節細胞に伝達される。この網膜神経節細胞が出す軸索(神経繊維)が視神経で,視束ともいう。視神経を形成する繊維は,ヒトでは一側で約100万本もあるといわれている。網膜の神経繊維が集合している部位を視神経乳頭または単に乳頭ともいい,両眼からの視神経が交叉(こうさ)する部位を視交叉(視神経交叉,視束交叉)という。…

※「第二脳神経」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む