第1次クリープ(読み)だいいちじくりーぷ

世界大百科事典(旧版)内の第1次クリープの言及

【クリープ】より

…一般に物体に力(応力)を加えると,物体は変形し,力が一定に保たれれば変形量も一定となるのがふつうである。しかし一定の応力下でも,時間の経過とともに変形量が増加することがある。この現象をクリープという。クリープを起こす過程は三つの期間に区別して考えられる。最初一定の力をかけた瞬間に材料には弾性的な伸びが生じ,続いてわりに速い塑性変形が起こるが,塑性変形の速さはだんだん遅くなり,ついにほぼ一定の速さで変形が進むようになる。…

※「第1次クリープ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む