第1次パリ条約(読み)だいいちじぱりじょうやく

世界大百科事典(旧版)内の第1次パリ条約の言及

【対仏大同盟】より

…第5次は,09年にイギリス,オーストリアの間で結ばれたが,オーストリアとのシェーンブルン条約(1809)によって解消した。第6次は,ナポレオンのロシア遠征の失敗ののち,13年にイギリス,ロシア,プロイセン,オーストリア,スウェーデンなどの間で結ばれ,ナポレオンの退位と第1次パリ条約(1814)によって解消した。第7次は,ナポレオンのパリ帰還(百日天下)に対して15年にイギリス,ロシア,プロイセン,オーストリアなどの間で結ばれ,ナポレオンの退位と第2次パリ条約(1815)によって解消した。…

【パリ条約】より

…(3)1814年5月30日,ナポレオンの敗北に伴い,ルイ18世治下のフランス政府と対仏大同盟諸国の間に結ばれた条約。第1次パリ条約。同盟諸国はフランスのブルボン王朝の強化を望み,条件を寛大なものにした。…

※「第1次パリ条約」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む