第1次ユダヤ戦争(読み)だいいちじゆだやせんそう

世界大百科事典(旧版)内の第1次ユダヤ戦争の言及

【ユダヤ戦争】より

…第1次(66‐70)と第2次(132‐135)に分けられる。(1)第1次ユダヤ戦争 ポンペイウスが前63年にエルサレムを占領して以来,ユダヤ・パレスティナ地方はローマの間接的支配下に置かれ,ローマに背いてアンティゴノスが王号を僭称した前40‐前37年を除いて,いずれもローマの傀儡(かいらい)であるヒュルカノス2世(在位前63‐前40),ヘロデ大王(在位前40ないし37‐前4)によって統治された。ヘロデ大王の死後,王国はアウグストゥスの決裁によって王の3人の息子に分割され,ユダヤ地方を支配したが後6年に失脚し,ユダヤ地方はローマの皇帝所管第3級属州となり(41‐44年の王アグリッパ1世による支配期間を除く),ローマ総督の直接支配下に置かれた。…

※「第1次ユダヤ戦争」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む