ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「第2シベリア鉄道」の意味・わかりやすい解説
第2シベリア鉄道
だいにシベリアてつどう
「バム鉄道」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
「バム鉄道」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
… BAMはまた,東はコムソモリスク・ナ・アムーレから鉄道で太平洋岸のソベツカヤ・ガバニ(さらにサハリンまでフェリーで連絡)に通じ,西はウスチ・クートからブラーツクを経てタイシェトでシベリア鉄道と接続しているので,シベリア鉄道よりも数百km短くヨーロッパ・ロシアと太平洋岸を結ぶことになる。シベリア鉄道の北方180~500kmを走るこの鉄道の開通により,サハリン,沿海州などの極東とヨーロッパ・ロシア間の輸送力は相当の増大が見込まれ,BAMが〈第二シベリア鉄道〉ともいわれるのはそのためである。1990年に営業運転を開始した。…
※「第2シベリア鉄道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...