第2次ユダヤ戦争(読み)だいにじゆだやせんそう

世界大百科事典(旧版)内の第2次ユダヤ戦争の言及

【ユダヤ戦争】より

…このような経緯の中で,ユダヤ教の唯一神信仰に固執して,ローマによる支配をくつがえそうとする人々を中心に,各地で騒乱が続発,ついに第1次ユダヤ戦争に突入したが,ガリラヤに続いて70年にはエルサレムも陥落し,残り火ともいうべきマサダとエジプトの鎮圧をもって,反乱は終結した。(2)第2次ユダヤ戦争 ハドリアヌス帝治下(117‐138)ユダヤ地方に再び大規模な反乱が組織された。ベン・コシバがバル・コホバ(星の子)と称えられて(ラビ・アキバは彼をメシアとまで呼んだ)反乱を指導し,かなりの地域を有効に支配した時期もあったが,結局ベテルの戦に敗れて,反乱は鎮圧され,ユダヤ人はエルサレムへの立入りを禁じられ,祖国を追われることになった。…

※「第2次ユダヤ戦争」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む