第2次救急医療施設(読み)だいにじきゅうきゅういりょうしせつ

世界大百科事典(旧版)内の第2次救急医療施設の言及

【救命救急センター】より

…救急医療対策のなかの第三次救急医療施設をいう。救急救命センターは,初期および第二次救急医療施設の後方病院として,脳卒中・心筋梗塞・頭部損傷等の重篤な救急患者を受け入れるため,高度の診療機能を有している医療機関で,1992年度からおおむね人口30万以上の地域に1ヵ所を目標とし,1997年現在,137ヵ所が整備されている。救急医療体制は,初期段階として休日・夜間急患センター,休日等歯科診療所,在宅当番医などの初期(第一次)救急医療施設や,病院群の輪番制等による第二次救急医療施設がある。…

※「第2次救急医療施設」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む