第2種超電導体(読み)だいにしゅちょうでんどうたい

世界大百科事典(旧版)内の第2種超電導体の言及

【超伝導】より

…超電導とも書く。ある種の金属や合金,あるいは半導体や有機化合物において,温度を下げていくと,ある温度(転移温度)以下で電気抵抗が突然0になる現象。極低温領域で生ずる場合が多い。1911年オランダのH.カメルリン・オンネスが,約4.15Kで水銀の電気抵抗が突然0になるのを発見したのが最初で,その機構の理論的解明は57年,アメリカのバーディーンJohn Bardeen,クーパーLeon N.Cooper,シュリーファーJohn R.Schriefferによってなされた。…

【超電導材料】より

…Nb‐Ti合金のような合金やNb3Snなどの化合物でも,磁界がある値(下部臨界磁界)以下では上と同様にふるまうが,それ以上の磁界になると,超電導体内に局部的に磁束が通るようになり,その領域は通常の電導を示すが,その他の部分は超電導を示すという混合状態となる。このようになるものを第2種超電導体という。磁界を強めていくと,通常の電導を示す部分の割合が大きくなって,ある値(上部臨界磁界)で全体が通常の電導を示すようになる。…

※「第2種超電導体」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む