第7師団(読み)だいななしだん

世界大百科事典(旧版)内の第7師団の言及

【屯田兵】より

…90年以降,兵員の族籍を問わないいわゆる平民屯田の時期に入り,兵村の配置も空知支庁管内,上川支庁管内,網走支庁管内へと広がり,内陸開拓の前線をおし進めた。軍隊的役割を果たした事例は西南戦争への従軍と,日清戦争時の臨時第7師団編成とがあり,その他臨機に治安維持的役割を果たしたが,開拓的役割が(とくに平民屯田においては)最大の機能であった。96年に正規軍としての第7師団が設置されたため,1900年以降は兵員の募集を停止し(それまでの総兵数は37中隊7300余戸),04年には屯田兵条例を廃止した。…

※「第7師団」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む