第9次道路整備五ヵ年計画(読み)だいきゅうじどうろせいびごかねんけいかく

世界大百科事典(旧版)内の第9次道路整備五ヵ年計画の言及

【道路】より

… 1953年の道路整備費の財源等に関する臨時措置法に基づいて54年に第1次道路整備五ヵ年計画が発足し,その後第9次まで五ヵ年計画が積み重ねられている。第9次道路整備五ヵ年計画(1983‐87年度)の規模は38兆2000億円である。五ヵ年計画の背後にはいくつかのより長期的な計画がある。…

※「第9次道路整備五ヵ年計画」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む