第I型条件づけ(読み)だいいちがたじょうけんづけ

世界大百科事典(旧版)内の第I型条件づけの言及

【条件づけ】より

…これらはともに二つの過程の連合が重要で,古典的条件づけでは2種の刺激の連合が,道具的条件づけでは動物の反応とそれを基準とした強化刺激の連合が重要となる。
[古典的条件づけclassical conditioning]
 レスポンデント(応答的)条件づけrespondent conditioningまたは第I型条件づけtype I conditioningともいわれる。パブロフはイヌに唾液の分泌量を計測できるような手術(唾液瘻(ろう)の手術)を行い,唾液分泌を反応として,次の刺激を加えた。…

※「第I型条件づけ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む