筑後川丸(読み)ちくごがわまる

世界大百科事典(旧版)内の筑後川丸の言及

【鋼船】より

…77年には初めてロイド船級協会に鋼船が登録されたが,このころまでが鉄船の全盛時代であり,85年ごろからは鋼船の建造が増え始め,その後の製鋼法,鋼船の設計法・建造法の進歩により現代に続く鋼船の時代となった。日本では1890年鋼材が輸入されるとともに,大阪商船が三菱長崎造船所に発注して建造した,貨客船筑後川丸(総トン数610トン)が国産初の鋼船である。 鋼材としてもっとも一般的なものは軟鋼である。…

【商船】より

… 日本は海に囲まれた国情から,早くから朝鮮や大陸との交易が行われていたものの,優れた航洋性を有する本格的な商船の出現は明治時代になってからのことであった。明治時代はすでに鋼船の時代であり,1890年に長崎三菱造船所で建造された大阪商船の筑後川丸(610トン)は日本最初の鋼製商船となった。その後日清,日露の戦争を経て日本経済の発展に伴い,また〈航海奨励法〉(1896),〈造船奨励法〉(1896)などもあって,1911年には日本の商船保有量は120万トン(世界第6位)に達し,20年にはアメリカ,イギリスに次いで世界第3位の海運国になった。…

※「筑後川丸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」