すべて 

箱型風車(読み)はこがたふうしゃ

世界大百科事典(旧版)内の箱型風車の言及

【風車】より

…風車は水車と違って,装置全体を風の向きにあうよう回転する必要があり,そのための二つの型式がくふうされた。一つは13世紀ころから使われ始めた箱型風車で,これは機械部分を箱に入れて支柱にのせるものだが,風の吹く向きに向けるとき,重い装置全体を動かす必要があり,ために大きさに限界があった。もう一つは14世紀初めから現れた塔型風車で,これは機械部分を石造の塔の中に収め,翼車の頂部だけが風の吹く向きに回るようにしたものであった。…

※「箱型風車」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて