箸初め(読み)ハシゾメ

世界大百科事典(旧版)内の箸初めの言及

【育児】より

…宮参りから帰ると,家では餅や赤飯で祝い共食する。 100日前後には〈箸初め〉とか〈百日(ももか)の首すえ〉といって,乳以外のおとなと同じ食物を初めて食べさせる食初めの祝をする。100日目ころは,生児の首がすわるという大切な成長の折目である。…

【食初め】より

…誕生後100~120日前後に行う生児の食べ初めの祝い。ちょうど生児の首がすわる頃なので,〈百日(ももか)の首すえ〉とか〈百日の一粒食い〉〈箸初め〉などともいう。乳以外の大人と同じ食物を食べさせることによって,一段と成長を確認する儀礼である。…

※「箸初め」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む