デジタル大辞泉
「食初め」の意味・読み・例文・類語
くい‐ぞめ〔くひ‐〕【食(い)初め】
出生後初めて食事をさせる祝いの儀式。新調の膳を使って食べさせるまねをする。生後100日目にする所が多い。御食い初め。箸立て。箸揃え。百日。
[補説]最近「食う」をきらって「お食べ初め」ということがあるが、これは正しくない。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
食初め (くいぞめ)
誕生後100~120日前後に行う生児の食べ初めの祝い。ちょうど生児の首がすわる頃なので,〈百日(ももか)の首すえ〉とか〈百日の一粒食い〉〈箸初め〉などともいう。乳以外の大人と同じ食物を食べさせることによって,一段と成長を確認する儀礼である。平安朝以降の文献には,百日祝の記録があるが,民間では生児の茶椀・箸・膳をそろえ,膳には尾頭つきの魚と小石をのせて祝う。小石は歯が丈夫になるためと説明されているが,産神(うぶがみ)の依代(よりしろ)と考えられる。日本人はめいめい個人用の箸・茶椀をもつが,その最初の儀礼である。
執筆者:大藤 ゆき
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の食初めの言及
【育児】より
…宮参りから帰ると,家では餅や赤飯で祝い共食する。 100日前後には〈箸初め〉とか〈百日(ももか)の首すえ〉といって,乳以外のおとなと同じ食物を初めて食べさせる[食初め]の祝をする。100日目ころは,生児の首がすわるという大切な成長の折目である。…
※「食初め」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 