節假(読み)せつか

世界大百科事典(旧版)内の節假の言及

【休日】より

…旬假というのは月の10日,20日,29日(または30日)を定休日とするもので,これ以降,宋・元時代に至るまで官吏の休暇の基本となった。唐代になると,休暇の名目も増加し,旬假や節假(元日,冬至,寒食,清明節などの休日)のほかに,田假(農繁期の休暇),授衣假(9月の休暇)などが設けられ,皇帝や玄元皇帝(唐王室の始祖にかつがれた老子のこと)の誕生日にも休暇が与えられた。これらを合計すると,唐代の休日は1年365日の3分の1近くに達する。…

※「節假」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む