《篗纑輪》(読み)わくかせわ

世界大百科事典(旧版)内の《篗纑輪》の言及

【歳時記】より

…《滑稽雑談(ぞうだん)》は収録語数も多く,考証もきわめて詳密である。1753年(宝暦3)刊の千梅著《篗纑輪(わくかせわ)》は難解な季語に考証を加えているが,それに対して論難の書が出たこともあって,考証もいちだんと細かくなった。1783年(天明3)刊の麁文(そぶん)の《華実年浪草(かじつとしなみぐさ)》は,季語2760余をあげ,諸書を引用して解説しており,のちに大きな影響を与えた。…

※「《篗纑輪》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む