篠山線(読み)ささやません

世界大百科事典(旧版)内の篠山線の言及

【篠山盆地】より

…そのため1609年(慶長14)中央の孤立丘の一つに篠山城が築かれ,以後西国大名のおさえとして重要な役割を果たした。1944年篠山町東部(旧,多紀町)にあったケイ石,マンガンなどの鉱山から鉱石輸送を目的とする篠山線(福住~篠山口間,17.6km)が盆地内を貫通したが,鉱山の閉山を契機に72年に廃止された。1899年開通の現福知山線が篠山町を回避したため,現在盆地内と周辺との交通はバスによっている。…

※「篠山線」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む