(読み)てき

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【簫】より

…朝鮮でも雅楽器として使用され,日本の正倉院にも遺品がある。 洞簫の前身は,漢代に篴(てき)と称された羌笛(きようてき)であるといわれ,本来は甘粛・四川一帯の少数民族の楽器である。初めは,3~4孔であったが,前1世紀京房が背面に1孔を加え5孔とした。…

【笛】より

…雅楽,俗楽に多くの種類の笛が用いられてきた。笛という字は漢代ころから使用され,それ以前の周代では横笛を篴(てき)と書いた。漢代に胡人の横笛が伝わって横吹と呼ばれ,軍楽,俗楽に用いられた。…

※「篴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む