籠挑灯(読み)かごちょうちん

世界大百科事典(旧版)内の籠挑灯の言及

【提灯】より

…しかし挑灯の語は,初めは枠に紙をはり,吊灯籠(つりどうろう)として掲げたものをさした。ついで籠(かご)に紙をはり,取っ手をつけ,提げて歩く籠挑灯をよぶ語として用いられ,やがて割竹を骨とした折りたたみ式のものが行われたが,この新しい手提げの灯火具に提灯の語が用いられるようになって,挑灯の語はすたれた。挑灯は一所に掲げおく灯火,提灯は携えてゆく灯火と,この両者を区別する説があるが,これは上述のようにこれらの用語の新旧とこの灯火具の発生過程を物語っているといえよう。…

※「籠挑灯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android