《米商旧記》(読み)べいしょうきゅうき

世界大百科事典(旧版)内の《米商旧記》の言及

【堂島旧記】より

…江戸時代,諸藩の蔵屋敷が発行する大量の米切手が売買・取引され,1730年(享保15)以後先物投機取引が公許されていた大坂の堂島米市場の沿革を,同会所の記録類や当時の旧記・著作等から整理・編集したもので,一名《米商旧記》。編者・成立年とも不詳であるが,記事は1615年(元和1)から1870年(明治3)に及ぶ。…

※「《米商旧記》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む