米国憲法・歴史及び外交講座(読み)べいこくけんぽうれきしおよびがいこうこうざ

世界大百科事典(旧版)内の米国憲法・歴史及び外交講座の言及

【高木八尺】より

…その間,新渡戸稲造の薫陶を受け,また内村鑑三の門下に入る。東大に通称ヘボン講座と呼ばれる〈米国憲法・歴史及び外交講座〉が設けられるにあたり,1918年講座担当者に任命され,アメリカ留学の後,24年開講。以来50年定年退職するまで,戦前・戦中・戦後と一貫して変わらぬ知的誠実さをもってアメリカ民主主義の流れを講じた。…

※「米国憲法・歴史及び外交講座」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む