米山の命日(読み)よねやまのめいにち

世界大百科事典(旧版)内の米山の命日の言及

【米山】より

…山上山下の薬師堂の別当をつとめる真言宗米山寺密蔵院の住持が室町幕府によって任命されていたことや,米山寺が十刹(じつせつ)に列したことでも明らかなように,中世にはかなりの信仰を集めていた。現在も卯月八日に薬師をまつることが東日本で広く認められるが,米山の山麓はもとより,周辺のかなり広い地域にわたって4月8日を〈米山の命日〉〈薬師様のお祭〉などと称し,米山薬師をまつることが行われている。【宮本 袈裟雄】。…

※「米山の命日」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む