粒界析出(読み)りゅうかいせきしゅつ

世界大百科事典(旧版)内の粒界析出の言及

【結晶粒界】より

…方位差が大きいときには,結晶粒の間の対応のよい領域と悪い領域の周期的配列から成り立っていると考えられている。
[材料の性質に及ぼす結晶粒界の効果]
 結晶粒界は,そこでの原子配列の乱れに対応して,原子の移動が起こりやすい(粒界拡散),異種の原子が集まりやすい(粒界偏析),別の相が析出しやすい(粒界析出)などという性質をもっている。耐熱材料として問題となるような高温では,結晶粒界での粘性的すべりや粒界拡散のため,結晶粒径が大きいほど材料の強度は低い。…

※「粒界析出」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む