粔籹(読み)きょじょ

世界大百科事典(旧版)内の粔籹の言及

【おこし】より

…古くは〈おこしごめ〉と呼び,興米と書いた。《和名抄》あたりから粔籹(きよじよ)の字をあてることが多くなったが,李時珍の《本草綱目》によると粔籹はいまのかりん糖に近いものだったようだ。《雍州(ようしゆう)府志》(1684)は,炒った米を水あめで固く練ったところから引きおこして,板状,あるいは球状にするのでこの名があるとし,京都では二口屋(ふたくちや),虎屋のものがよいといっている。…

※「粔籹」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む