粗吹鑼鼓(読み)そすいらこ

世界大百科事典(旧版)内の粗吹鑼鼓の言及

【吹打】より

…この説では,民間器楽合奏を吹打と糸竹に大別し,前述の鼓吹,吹歌の類も吹打に入れている。吹打を楽器の音量により粗吹鑼鼓と細吹鑼鼓に分ける。粗吹鑼鼓は大きな太鼓,鑼,板にチャルメラを響かせ,豪快勇壮に演奏し,往時は将軍の凱旋などの軍楽,役所の儀式音楽,豊作,大漁の祝賀から,祭り,雨乞い,ペーロン(競舟),婚礼・葬式の行列など多用された。…

※「粗吹鑼鼓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む