粗粒性三角州(読み)そりゅうせいさんかくす

世界大百科事典(旧版)内の粗粒性三角州の言及

【三角州】より

…この堆積物は頂置層とよばれ,その表面は三角州上にみられる微地形を形づくっている。以上は粗粒性三角州の構造で,日本ではあてはまる例が多いが,ナイル,ミシシッピ,黄河など世界の大河川にみられる細粒性三角州の場合にはあてはまらない。
[三角州の発達と種類]
 河口から排出される河水の流れは,河口前面にひろがる海底あるいは湖底の微起伏に従って複数の方向へ分かれることがある。…

※「粗粒性三角州」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む