世界大百科事典(旧版)内の粟田口物の言及
【粟田口】より
…1333年(元弘3)禁裏内蔵寮の率分関が粟田口ほか3口に設置され,室町時代を通じて往来の人馬より関銭を徴収したが,豊臣秀吉によって廃止された。このほか鎌倉時代以来刀工が存在して粟田口を家号とし,その作を総称して粟田口物という。近世初期以降の粟田焼,粟田口刑場も有名である。…
※「粟田口物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...