精梳綿機(読み)せいそめんき

世界大百科事典(旧版)内の精梳綿機の言及

【紡績機械】より

…各種の原料繊維を解きほぐし,不純物を除去し,くしけずってスライバー(繊維束)を作り,さらに均一化を図りながらこれを細くした後,撚り(より)をかけて糸を作る一連の機械。
【紡績機械の作用と原理】

[綿糸紡績]
 綿繊維は比較的短いので,それに適した紡績方法がとられる。(1)混打綿機 原綿(原料綿)は種類が多く,かなり圧縮された状態で輸送されるので,これを解きほぐし(開繊),塵埃(じんあい)などを除き,かつ異種原綿を混合(混綿)してシート状のラップを作り,あるいはカードへ繊維を空気輸送するための一連の機械。…

※「精梳綿機」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む