精神汚染(読み)せいしんおせん

世界大百科事典(旧版)内の精神汚染の言及

【中華人民共和国】より

…鄧小平指導下の中共は,対外開放政策をすすめるいっぽう,価値法則や市場法則を導入し,都市では個人経営を認め,農村では人民公社を解体し,生産高リンク請負制を推進するなど,経済効果優先へ抜本的な方向転換を行った。こうして,経済状況は幾分好転したが,〈精神汚染〉が問題にされる(1983年末)など,価値観の多様化が始まった。〈毛沢東の中国〉の円環は閉じ,建国後第2の円環が80年代に入って始まったのである。…

※「精神汚染」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む